私には学歴がありません。
学生時代の進路選択も、「もうどうだっていい、学歴なんて気にしない、知っている人がいないところに行きたい」と、何も考えていませんでした。
最近はよく「学歴は必要無い、関係無い」と聞きますし、幸い学歴が無いせいですごく困ったり、すごく嫌な目にあったこともありません。
ですが今になって、学歴は無いよりかはあったほうがいいと思うようになりました。
私が今まで知り合ってきた人の中で、4人ほど異様に学歴に拘る人がいました。
1.高校中退の人(男)
2.中堅?くらいの大卒の人(男)
3.高卒の人(女)
4.中堅?くらいの大卒の人(女)
この4人がいたのですが、みんな低学歴なことに卑屈になっていました。
私は2と4の人よりさらに低学歴。
きっと心の中で私をバカにしていたでしょう。
2と3と4に出会ってから、少し学歴を意識するようになってきました。
そして2と4が結婚(笑)
やっぱり似た者同士がくっつくんですね!
スポンサーリンク
低学歴と高学歴
「学歴は必要無い」
この言葉って、高学歴の人に言われるとムカつきます。
ですが低学歴の人が言うと、この人強がり言ってるの?本当は引け目感じてるんじゃ無いの?と思ってしまいます。
今現在、自分が成功しているかしていないかでも感じ方は違いますよね。
学歴があると仕事の幅が広がる
特にテレビを見てると思うのですが、学歴があると仕事の幅が広がるなと思います。
バカっぽい芸能人が実は高学歴で、クイズ番組でバンバン答えているのを見ると、すごいな~と一気に見る目が変わります。
学歴がなければ、きっとこの芸能人はこの番組に出られなかったんだろうな…とかね。
これは一般社会でも当てはまります。
低学歴の人のほうが称賛される場合もある
同じ社長という立場でも、
●低学歴の社長
●高学歴の社長
この場合、前者の方が称賛されます。
スポンサーリンク
だけど学歴が全てではない、が…
とにかく学歴が全てだ!とは思いません。
が、
●学歴があって損した
→そんなこと聞いたことない
●低学歴で良かった
→これも聞いたことない
●学歴があると、人間の価値にプラスされる
→主人に学歴があれば、こんなことにならなかった
●学歴が無くて就職活動の幅が狭まった
→私の場合、面接の申し込み自体できなかった。
●どんな勉強も全く役に立たないことはない
→学生時代に勉強したことが、6年前からやっと役立つようになった。
●会社員の場合、学歴があると初めから給料が少し多め
→入社2年目の高卒の子が、大卒の給料に驚いていた。
●学歴があると、きちんと勉強してきたんだね、努力したんだね感がプラスされる
最後に…
誰もが羨む学歴が欲しいわけではないが、
ある程度の学歴はあるに越したことはない!
と思う。