小学生の習い事事情。
小学生(4年)の娘は、ピアノを幼稚園の年中から習っています。
先生個人が開いているピアノ教室で、習い始めて約5年です。
毎月の費用(月謝)は6,500円。
我が家の経済状況で考えると、決して安くはありません。
ですが、関東の田舎のピアノ教室と考えると妥当な金額だと思っています。
費用の話ばかりしてしまっていますが、月謝だけでは習い事は選べませんよね。
我が家の習い事についてまとめてみました。
スポンサーリンク
安いのは嬉しいけど、所詮それまで。
実は娘がピアノを習い始めて2年半くらいたったころ、近所に1回30分500円でピアノが習える教室があったことを知ったのです。
(今行っている教室も近所にあります)
安い!!!!
っていうか両方近所にあるピアノ教室なのに、なんで私はその教室に気づかなかったのか?
幼稚園の3年間、毎日その教室(一軒家の一部屋)の前を通って幼稚園に送り迎えしていたのに気づかなかったので、もしかしたら娘が小学生になってから開かれた教室なのかもしれません。
その安さのおかげで、かなりの人数の娘の友達が通っているのです。
「1回500円って…、月4回で2,000円じゃん!先にその教室を知ってれば…」
軽くショックでした。
ですが色々聞いてみると安いなりみたいなんですよね。
一人の友達は月2回で2年くらい通っているみたいなのですが、まったく楽譜が読めません。
もう一人の友達は月4回通っているのですが、その子は難しい曲ばかりにチャレンジしている割には楽譜が読めないし楽典も分かっていませんでした。
結局それなりなんだな…。
娘も「ピアノ習ってるのにあの子全然楽譜が読めてない」と軽くバカにしてました。
スポンサーリンク
関東の田舎にあるピアノ教室について
娘が通っているピアノ教室は、月4回1回30分で6,000円からスタートしたのですが、今はレベルがあがり6,500円になりました。
この費用(月謝)、まぁまぁ妥当だと思っています。
ネットで調べると、ピアノ教室(個人)は月6,000円~8,000円というところがほとんどのようでした。
そして私も子どものころピアノを習っていて月謝が5,000円~でしたので、今の時代を考えますと6,000円~は妥当だという結論に至りました。
追加の費用として
●楽譜代
●2年に1回ピアノの発表会の参加費用 10,000円
これらが発生します。
これも私の中では許容範囲です。
都会ですと、ピアノの発表会の費用が30,000円とかかかるみたいですからね( ;∀;)
発表会の服装も田舎だからのでしょうか、普段でも着られる可愛いワンピースレベルでOKなのでホント良かったです。
先生もすごく丁寧に優しく教えてくれるので、娘が5年も習い続けられているのだと思います。
楽譜もある程度読めるし(ちょっと微妙なんですけどね)、学校の合唱の伴奏にも選ばれたりと、月謝なりの成果が表れてるなと思っています。
まとめ
小学生の習い事は、費用(月謝)だけでは選ばないほうがいいと思います。
1.子どもが興味あるか
2.親がどこまで対応できるか
3・費用(月謝)は妥当か
この順番で選んだほうがいいです。