ピアノの調律をお願いしました。
※2016年10月の話です。
我が家のピアノはアップライトで、メーカーはディアパソン(DIAPASON)。
約22年前に新品を購入しました。
車検のように、ピアノも定期的な検査は必要です。
(車検のように法律で決まっている義務ではありません)
そうすれば長持ちします。
ピアノは安いものではありませんので、そうそう買い替えられませんからね。
今回の調律の料金やかかった時間、私が調律を依頼している頻度などをまとめました。
スポンサーリンク
調律の料金
今回の調律の料金は12,960円(税込)でした。
この料金は、
・調律のあいている期間
・国産ピアノか輸入ピアノ
・アップライトかグランドピアノ
などにによって料金が変わってきます。
私は個人経営の楽器屋さんにお願いしているのですが、大手の楽器屋さんや個人の調律師さんによっても相場は変わってくると思います。
私が依頼している個人楽器屋さんで、
国産のアップライトピアノの場合、
1年以内 12,000円~
1~3年 15,000円~
3~5年 18,000円~
5~10年 20,000円~
10年以上は 見積もり
このようになっていました。(税別)
私はちょうど一年ぶりの調律でしたので、税込で12,960円でした。
スポンサーリンク
調律をやる頻度
私は一年に一回、毎年10月に調律を依頼しています。
去年(2015年)の10月に、初めて今の調律師さんにお願いをしました。
その調律師さん曰く、できれば半年に一回くらいのほうが良いらしいが、最低でも一年に一回は調律をしたほうがいいとのこと。
なので今年(2016年)も9月下旬に電話をしようと思ったのですが、定期調律の案内のハガキが届いたので、スムーズに予約をすることができました。
調律を定期的にやったほうがいい理由
今回はちゃんと一年で調律をしたのですが、
実は前回の調律は2年10ヶ月ぶりの調律でして、料金は14,040円かかってしまいました。
(今回と同じ調律師さん)
さらにその前の調律は約13年ぶりの調律でして、料金は33,000円(たぶん)かかってしまいました。
(別の楽器屋さんの調律師さんに依頼)
※13年前より先は、私の親にすべて任せていたので、どのくらいの頻度で調律をしていたか不明。
その時に「もしかしたら壊れてしまうかもしれませんので、3回に分けて段階的に調律をします」と言われてしまいました。
壊れちゃったらどうしようと不安でいっぱいでした。
結果大丈夫だったのですが、この時も一年に一回調律をしたほうがいいと言われたのに、次の調律に2年10ヶ月も間を開けてしまいました。
それでも「保管状態がいいですね、まだまだ使えます」と言われましたが、調律は絶対一年に一回はやったほうがいいです!
調律は音の調整以外にも、部品が壊れてないかもチェックしてくれますので、もし調律せずに放置してしまいますと、部品が壊れたことに気づきません。
そして数年ぶりに調律をお願いした時に初めて壊れていたことを知り、いざ修理となったときに修理代も調律代もたくさん料金がかかってしまいます。
絶対一年に一回は調律をしてください!
毎日弾くピアノより、ほとんど弾かないピアノほど調律を定期的にしたほうがいいそうです。
ピアノの調律をやる時期
私は毎年10月にお願いをしています。
なぜ10月にしたかというと、冷房も暖房も使わなくてもちょうどいい季節だから。
実は13年ぶりに調律をお願いしたとき、私は12月にしてしまったのです。
ピアノはとてもデリケート。
調律をする時、「暖房をつけなくていいです」と言われたのです。
12月なので寒くて寒くてね( ;∀;)
なので次は気候のいい時にお願いをしようと決めたのです。
実際今回の調律の日は寒くも暑くもない日で、調律師さんも「今日は湿度が低くて良かったです」と言っていました。
調律にかかる時間
今回の調律は、きちんと一年ぶりにしましたので、1時間50分で全てが終わりました。
13年ぶりの調律の時は、5時間かかりましたからね。
とにかくきちんと一年に一回調律をしたほうが、調律師さんも自分も楽です。
調律に必要な物
13年前の調律の時も、前回の調律の時も、
掃除機と濡らした雑巾というかタオルを用意しておいてくださいと言われたのですが、今回は私のほうで用意するものがありませんでした。
やはり一年ぶりの調律でしたので、さほど汚れていなかったのかなと思っています。
やっぱり一年に一回の調律は必須です!
まとめ
●国産ピアノ(アップライト)
●メーカー:ディアパソン(DIAPASON)
●料金:12,960円(税込)
●頻度:年に一回
●時期:気候の良い10月
●時間:1時間50分
●掃除機と水で濡らしたタオル(雑巾)が必要な場合有り
このピアノを買ってもらって約22年。
今は娘がメインにピアノを弾いてますが、
定期的に調律をしていればピアノは長持ちします。
調律師さんとの相性もあると思いますので、
(実際私は調律師を変えました)
良い調律師さんに定期的(一年に一回)に調律をしてもらいましょう。