自動車税と軽自動車税の納税通知書が届きました。
我が家は普通自動車1台と250ccの2輪車が1台あります。
この通知書も固定資産税同様、若干他の地域より届くのが遅い気がするんですよね…。
あんまり遅いと払いませんよ!!!
>>固定資産税の金額はいくら?毎月の積み立てで支払いに困ること無し
そして当たり前ですが、12ヶ月で割った金額を毎月積み立てていますので、支払いも問題無し。
自動車税は固定資産税に比べて、毎年金額がいくらかハッキリしているから分かりやすいですね。
スポンサーリンク
貰うのは大変なのに、税金は簡単な手続きで引かれていく
私は年払い用の積み立てを毎月しています。
金額は3万円
これは自動車税だけのためではなく、保険や自治会費など、とにかく年1回払いのものを全部足して、その合計金額を12で割ったのが3万円。
(車検や自賠責は24or60で割っている)
本当は31,000円くらいなのですが、面倒だし、支払いに時差があるので3万円で考えてしまっています。
今年の納税額は、
自動車税 34,500円
軽自動車税 3,600円
合計38,100円
そして支払い方法ですが、自動車税はコンビニ、軽自動車税は銀行口座からの引き落としとなっています。
別々の支払い方法になっているのは訳がありまして…。
軽自動車税には驚かせられました。
我が家は12年前に軽自動車を購入したのです。
その時に税金は銀行口座から引き落とされるように手続きをしました。
その後、軽自動車は知人に譲り、今度は原付バイクを購入しました。
原付バイクの税金はコンビニで払いたいから、引き落としの手続きはしなくていいやと思っていたのですが、なぜか勝手に銀行引き落としになっていたのです!!
そうなんです、原付バイク=軽自動車という括りなんですよね。
そしてその原付バイクを売り、今の250ccの2輪車を購入しましたが、もちろん軽自動車の扱い。
なのでずっとそのまま自動的に銀行口座からの引き落としになってしまったのです。
いやーーーー、驚きました。
児童手当など国や県・市からお金が支給される時は、毎年(毎回)何かしらの手続きをしなくてはならないのに、税金は勝手に引かれちゃうのですから(‘Д’)
また手続きをするのが面倒なので、軽自動車税はこのまま銀行口座からの引き落としです。
自動車税はコンビニで現金払い。
これまたカードで払うとポイントが…などなど色々あるみたいですが、面倒なので現金払い。
ここら辺のめんどくさがり具合が私のヤバイところ。
我が家は、約5年前に普通自動車+軽自動車→普通自動車+250ccの2輪車になりました。
今の現状だとこれが限界。
乗り物を全部手放してしまうと生活できません!!!
税金はイヤですが仕方ない(/_;)
今後も毎月積み立てをして、ほどほどに頑張ります。